スメハラと言われる前にやっておきたい消臭対策10のこと

タクシー運転士のニオイ対策

MENU

乗務員のスメルハラスメント対策

スメルハラスメント

酒酔い客や香水が強い乗客などタクシーの狭い車内ににさまざまなニオイの人が乗車される。

 

タクシードライバー

 

乗務員の体臭や口臭に関する苦情も少なくない。スメルハラスメントということばをご存知だろうか?臭いで相手を不快にさせてしまうことだ。スメハラは、運転士側が加害者のこともあれば乗客が、加害者になることも少なくない・・例えば酒臭い口臭がする。ゲロ臭が漂うこともある。シートが汚れないかヒヤヒヤしながら乗せる羽目になる。酒酔い客や香水がきつい乗客は、最悪だ!もはやお客様は、神様です!と言い切れない状況になりながら耐えるしかない。酔っ払い客は、タバコや食べてきた料理の臭いがやたらくさいがよくしゃべるので本当につらい!


香りの感じ方は、人それぞれ

良い香りになる柔軟剤も制服に関してもスメハラになることがあるので気をつけたい。最近は、消臭に気を使う男性(消臭男子)も増えているが、においを気にしすぎて強い香りでごまかそうとすると失敗する。

 

無香料接客のプロとして当然のことだが、中には、ニオイを気にしすぎて強い香りの柔軟剤を使うこともあるのだが、スメルハラスメントは、香水や柔軟剤に関しても多い。

 

人の印象を決める「におい」。べとべと整髪料、プンプン香水、乗車されたときの車の芳香剤。ドライバーの体臭や口臭は、狭い空間に拡散しやすい。自分たちが会社の看板であり顔でありサービス業や接客業という自覚でケアをしていくことが大切だ。

臭いがすると人としてどう感じるか?

臭いについての質問

匂いがきつい人に対して人とどう思うかどう感じるか?という問いに対する回答だ。

 

  • 不潔だと思う
  • 子供(奥さん・旦那さん)家族は、何も言わないの?
  • 一緒に働きたくない
  • 職場にいると迷惑
  • たとえ立派な人でも尊敬に値しない
  • 接待や営業にはむかない
  • 事務所には居てほしくない
  • 出世できないと思う
  • 解雇されやすい
  • 周りから嫌われやすい
  • 部下や後輩に馬鹿にされる
  • 陰口や悪口の対象になりやすい
  • 疎遠になる
  • 知り合いに友達(彼氏・彼女)と思われたくない
  • 一定の距離を保ちたい
  • 接点を減らしたい
  • 鼻をしかめてしまいそう
  • ご飯がまずくなるので食事や飲み会には行きたくない
  • 一緒に過ごすと自分の制服に匂いがつきそう

 

タクシー会社でも身だしなみや髪型を清潔に保つよう指導がある。うちの会社のように運行管理者が、匂いチェックをする会社は、まだ少ないように思う。とくに地域の会社では、臭いに関する指摘は、センシティブな問題で気付いていても指摘しにくい、注意しにくい、という話を聞く。なぜなら毎日顔を付きあわせているので相手が傷つくと人間関係に支障が出るからだ。

 

初対面の場合、制服よりも臭いが第一印象を決めるのでドライバーに関わらず人と関わるビジネスマンは、誰でも体臭や口臭に気を使わなければいけない。


スメルハラスメントと言われる前の消臭対策

スメルハラスメントは男女年齢問わずどの会社でも起こりやすい。タクシー乗務員は、運転士の体臭が車内にしみつくため不快に思われたお客様が、会社に苦情電話をかけてくることも多い。身だしなみや髪型を清潔にするのは、あたりまえのこと。正しい消臭ケアを心がけたいものだ。

スメルハラスメント対策

これだけはやっておきたい消臭対策10のこと

 

  1. 狭い空間に漂いやすい加齢臭。耳の後ろから出る臭いを気をつける加齢臭対策サプリや石鹸も活用する。
  2. 休憩時間に吸ったタバコの臭いが制服に染み付いていないか?制服や衣類の消臭
  3. 女性に嫌われる臭いNo1、足臭・口臭・加齢臭よりミドル脂臭耳の後ろや後頭部からの臭いを気につける
  4. ミドル脂臭予防に頭皮のアブラ臭さを落とすシャンプーで洗髪する。ミドル脂臭対策シャンプー
  5. 手汗・脇汗・足汗、多汗のお悩み解決→汗臭
  6. ミドル脂臭や汗臭と同じように女性に嫌われやすい腋臭
  7. 中高年ドライバーは歯磨きをしていても臭いやすくなる。口臭
  8. 不特定多数のお客様が乗車されるので一瞬で消臭できるスプレーを用意すると便利車内消臭
  9. 男性の場合シェーピングクリームの臭いもアウト、しっかり拭き取っておく。
  10. 休みの日のアルコール摂取。完全にアルコールが抜けきる時間を逆算し飲酒する